歯を失ってしまった方へ
歯を失ったままにしていると、隣の歯が倒れ込んできたり、歯並びや噛み合わせが乱れてしまうことがあります。また、1本でも歯を失うと見た目の印象が大きく変わり、特に前歯の場合は気になりやすいため、早めに治療を考える方が多いでしょう。
一方で、奥歯は目立ちにくいため、そのまま放置してしまうケースも少なくありません。しかし、歯並びや噛み合わせが崩れると、歯みがきがしにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まるほか、残っている歯や歯ぐきにも大きな負担がかかります。できるだけ早めに適切な治療を受けることが大切です。
歯を失った際の治療法として、入れ歯やブリッジに加え、インプラントという選択肢があります。インプラントは、天然の歯に近い噛み心地や見た目を取り戻せる治療法で、多くの方に選ばれています。
インプラントとは
インプラントは、失った歯を補う治療法のひとつで、人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。天然歯に近い噛み心地と見た目を取り戻せるため、多くの方に選ばれています。
入れ歯やブリッジと異なり、周囲の健康な歯に負担をかけず、しっかり固定されるため、硬い食べ物も問題なく噛むことができます。歯が抜けたままの状態が続くと、かみ合わせのバランスが崩れたり、あごの骨がやせてしまうこともあるため、早めの治療が大切です。
当院では、インプラントのメリット・デメリットをしっかりご説明し、患者さんに合った治療法をご提案しています。気になることがあれば、ぜひご相談ください。
当院のインプラント治療
インプラントの精度を高める歯科用CTによる診断
インプラント治療の成功には、正確な診断と綿密な治療計画が欠かせません。当院では、歯科用CTを用いて顎の骨の状態や神経・血管の位置を三次元的に把握し、安全性と精度を高めた診断を行っています。通常のレントゲンでは確認が難しい骨の厚みや密度も、CT撮影によって詳細に解析できるため、インプラントの埋入位置をより正確に決定できます。これにより、手術のリスクを最小限に抑え、より適切な治療計画を立てることが可能です。
インプラントと入れ歯・ブリッジの比較
インプラント
メリット
- 周囲の歯に負担をかけずに治療できる
- 天然歯に近い噛み心地で違和感が少ない
- 硬い食べ物もしっかり噛める
- 美しく自然な見た目に仕上がる
- 取り外す必要がなく、お手入れが簡単
デメリット
- 他の治療法に比べて費用が高額になる
- 治療期間が比較的長い
- 適切なケアをしないと、インプラント周囲炎のリスクがある
入れ歯
メリット
- 比較的短期間で治療が完了する
- 保険適用の入れ歯を選べば費用を抑えられる
デメリット
- 噛む力が天然歯に比べて弱い
- クラスプ(留め金)をかけた歯に負担がかかる
- 総入れ歯の場合、口全体を覆うため食べ物の温度や味を感じにくくなる
- 合わない入れ歯を使うと、痛みや噛みづらさが出ることがある
ブリッジ
メリット
- 固定式のため、取り外しの手間がない
- 保険適用の素材を選ぶことで治療費を抑えられる
- 手術が不要で、比較的スムーズに治療できる
デメリット
- 両隣の健康な歯を削る必要がある
- 保険適用のブリッジは銀歯やレジン素材が一般的で、審美性が劣る
- ブリッジと歯茎の間に食べかすが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まる
インプラント治療の流れ
1カウンセリング
治療を始める前に、歯科医師と相談しながら治療のゴールを共有します。治療内容の説明や、むし歯・歯周病のチェックを行い、インプラント治療が可能かどうかを判断します。
2一次手術(人工歯根の埋入)
顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込む手術を行います。歯茎を切開し、チタン製の人工歯根を埋め込みます。手術時間は、治療する本数にもよりますが、1本あたり1~2時間程度です。手術後は、骨とインプラントがしっかり結合するまで2~4か月間待ちます。
3二次手術(アバットメントの取り付け)
人工歯根と骨がしっかり結合したことを確認したら、アバットメントという土台を取り付ける手術を行います。歯茎の回復を待ってから、人工歯の型取りを行います。
4型取り
人工歯を作製するために型取りを行います。人工歯の完成には、通常1~2週間ほどかかります。
5人工歯の装着
完成した人工歯をアバットメントの上に装着します。噛み合わせや色を調整し、問題がなければインプラント治療は完了です。
6定期的なメンテナンス
インプラントを長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医院で専門的なクリーニングを受けることで、インプラント周囲炎のリスクを抑え、不具合を早期発見できます。特に問題がなくても、定期検診を受けることをおすすめします。