小児歯科について
小児歯科では、お子さまの成長に合わせた歯の健康をサポートします。むし歯や歯並びの問題を早期に発見し、予防や治療を行うことで、将来の健康な口腔環境を守ります。また、お子さまが歯科医院に親しみを感じられるよう、優しく丁寧な対応を心掛けています。お子さまの歯の発育や口腔習慣を見守りながら、最適な治療を提供しますので、どんな小さな不安でもお気軽にご相談ください。
お子さまの乳歯の健康を守るために、早期予防が大切です
乳歯は永久歯と比べて柔らかく、むし歯になりやすい特徴があります。むし歯が進行すると、食べ物をしっかり噛めなくなり、身体の成長にも影響を与えることがあります。また、乳歯がむし歯になることで、永久歯の生え方にまで影響を及ぼすことがあります。そのため、当院では、むし歯になる前に予防を行うことを強くおすすめしています。お子さまの健康な歯を守るため、早期のケアがとても大切です。
お子さまの歯の生え変わり時期に大切な定期検診と予防ケア
歯が乳歯から永久歯に生え変わる時期は、お子さまの歯にとって最も重要な時期です。定期検診を受けてお口の中の状態をチェックし、むし歯にならない口内環境づくりを心がけましょう。
大人になってからむし歯で困らないために
- フッ素配合の歯みがき粉を使う
- 歯科医院にて高濃度フッ素を年3回以上塗布する
- 幼児のうちから正しいブラッシング方法を教わり、身に付ける
- アメやチョコなどの甘いものを食べすぎない
- だらだら食いをしない
- 歯科医師、歯科衛生士による定期検診を受ける
- もしむし歯になった場合は、早めに受診し治療を受ける
お子さまの歯は定期メンテナンスがとても大切です。
乳歯のむし歯は治療はできますが、治療による歯へのダメージは残り、繰り返し治療をすることで永久歯への自然な生え変わりが困難になってしまう場合があります。
むし歯は再発しやすい病気です。
健康的な歯を維持するためには、予防とメンテナンスが必要不可欠です。
治療後、特に気になる症状がない状態でも、定期メンテナンスを受けさせてあげましょう。
青梅市で小児歯科をお探しの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
お子さまの予防歯科治療
ブラッシング指導
歯を正しい方法で磨くことはむし歯を予防するための基本であり、お子さまが小さいうちは親御さんの仕上げ磨きがとても大切です。
当院では、お子さま自身に正しい歯みがき習慣がつくように指導すると共に、親御さんへの仕上げ磨きのポイントなどもお伝えしています。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
毎日の歯みがきだけでは落とし切れない汚れが蓄積していくため、むし歯を予防するためには溜まった汚れを定期的にキレイにすることが大切です。
PMTCは、プロの手による専門的なお口のクリーニングで、歯科衛生士が専用器具を使用して一本一本の歯の汚れを丁寧に落とす予防治療です。
フッ素塗布

-フッ素でお子さまの歯を強くしましょう-
フッ素を塗布することは、お子さまの歯において以下のような効果があります。
- 歯の再石灰化を促進する
- 生えたばかりの歯の熟成を補助する
- お口の中の細菌活動を抑制する
フッ素配合の歯みがき粉、すすがずに使うフッ素入りジェルなどを毎日使用すると、徐々にではありますが歯そのものを丈夫にする効果があります。
フッ素には濃度があり、歯科医院で塗布するフッ素は、歯みがき粉やジェルの約10倍ほどの高濃度になるので、その分高い予防効果が期待できます。
そのため、歯科医院で3~4ヶ月に1回の定期的なフッ素の塗布を受けることをおすすめしています。
シーラント
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、歯の溝はむし歯が発生しやすい部分です。
特に奥歯の溝は複雑な構造をしているため食べかすが残りやすく、食べかすのみがき残しがむし歯の原因になります。
そこで、シーラントと呼ばれるプラスチックの一種で奥歯の溝を埋めることで、食べかすが歯の溝に残るのを防ぐことができます。
お子さまの矯正歯科(小児矯正)
お子さまの噛み合わせや歯並び、気になったことはありませんか?

不正咬合は見た目の問題だけでなく、お子さまの心身の発育にも影響を及ぼすリスクがあるとされています。
「いつ頃始めたらいい?」「今の歯並びのままではダメ?」など、お子さまの噛み合わせや歯並びについての無料相談を行っております。
子どものうちから矯正治療を始めることで、骨の成長をコントロールしながら、抜歯を避けられるケースもあります。
是非一度お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
矯正治療は無料相談を行っております。
不正咬合の種類
- 反対咬合(受け口)
- 上顎前突(出っ歯)
- 過蓋咬合(噛み合わせが深い)
- 交叉咬合(部分的に交叉して噛み合っている)
- 開咬(上下の前歯の間に隙間が開く)
- 叢生(歯並びがガタガタでこぼこしている)
- 正中離解・空隙歯列(すきっ歯)
小児矯正で使用する主な装置

- 床矯正
- アクティブプレート
- ムーシールド
- EFライン
- ネックギア
- FKO
- ジャンピングプレート
- リンガルアーチ
- MPA
お子さまの矯正治療で大切なことは、お子さまの気持ちも尊重してあげることです。当然のことですが、ご本人の協力がないと治療は開始できません。
当院では、クリーニングなどの検診で様子を見ながら、慣れてきたところで徐々に矯正治療の壁を取り除いてあげられるような工夫や配慮も行っております。
まずは一度、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
矯正日について

当院では矯正日を設けております。
詳細は下記になります。
【日時】
毎月第一金曜日15:00~19:00
治療費用
相談料 | 無料 |
---|---|
診断料 | 40,000円+税 |
治療費 | 小児期:300,000円+税(成人期に移行した場合追加300000円+税) 成人期:600,000円+税 |
調整料 | 5,000円+税/1回ごと |
透明ブラケット | 25,000円~70,000円+税 |