むし歯治療

当院のむし歯治療

当院のむし歯治療むし歯治療はごく一般的に行われている治療ですが、同じ歯の再治療を繰り返し行うことでいずれは神経を取ることになり、最終的にはその歯を失うことになってしまいます。そして、失った歯の機能を回復させるための入れ歯やブリッジによって周りの健康な歯までも失うことになり、お口の中はどんどん崩壊していきます。

むし歯治療で拡大鏡を使用することは、歯を削る量を最小限に抑えることができ、歯を長期間残すことに繋がります。また、拡大鏡で拡大して見ながら治療することでむし歯の部分だけをキレイに削ることができ、詰め物や被せ物もぴったりと接着することができます。これにより、詰め物が取れてしまったり、詰め物の中でむし歯が再発することも防止できます。

むし歯の原因について

むし歯になる原因

むし歯になる原因むし歯になる主な原因は、歯の表面に付着した歯垢に含まれる細菌によるものです。むし歯は、細菌が作り出す酸が歯を溶かしてしまうことで起こります。細菌を除去するためには、歯垢をしっかり取り除くことが大切です。食後にしっかり歯みがきをする、細菌が好む糖分を摂りすぎないことで歯垢の発生を抑えることができます。

むし歯は予防が大切

むし歯は予防が大切お口の健康を維持するために、予防を始めてみませんか?
当院では、むし歯になる前や治療完了後に、歯みがきの正しい方法のアドバイスを行ったり、歯みがきでは落とし切れない汚れを落とす予防歯科をご提供しています。
それぞれの患者様の口腔内の状態に合わせて、ご自宅でできるケア方法などもご説明をし、ご自身で歯の健康を維持できるようにサポートいたします。
また、定期的に検診を受けていただくことで、むし歯の早期発見・治療が可能になります。ご相談から承りますので、まずは一度お気軽にご来院ください。

むし歯の状態と治療法

C1:エナメル質のむし歯

C1:エナメル質のむし歯歯表面のエナメル質が溶け始めた初期段階のむし歯です。
この時点ではまた痛みはなく、ついつい放っておきがちです。
治療方法としては、むし歯の部分だけを削り、レジン(合成樹脂)で埋めます。

C2:象牙質のむし歯

C2:象牙質のむし歯むし歯がエナメル質の内側の象牙質にまで達した状態です。
象牙質はエナメル質よりも柔らかく、むし歯の進行が速くなります。
治療方法としては、C1と同様にレジン(合成樹脂)で埋めるか、むし歯の範囲が大きい場合は歯を削った後に歯型をとり、金属やセラミックの詰め物(インレー)で修復します。

C3:神経(歯髄)のむし歯

C3:神経(歯髄)のむし歯むし歯が象牙質の内側の歯髄に達した状態です。
この段階までくると、歯髄に細菌が侵入することで激しい痛みを伴う場合があります。
歯髄の炎症が重度の場合、歯髄組織を取り除いた後で根管内を消毒し、シーリング材を用いて埋めます。(根管治療)

C4:歯質を失ったむし歯

C4:歯質を失ったむし歯歯冠が溶けてなくなり、根っこの部分だけが残っている状態です。
治療方法としては、C3と同様に治療をして被せ物をするか、抜歯をせざるを得ない場合は抜歯を行います。
抜歯をした部分は、傷が治ってから入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの方法で歯の機能を回復させます。

むし歯になりやすいところ

むし歯になりやすいところむし歯になりやすい部分は、歯垢(プラーク)の付きやすいところ、取りにくいところです。
若年者は、歯と歯の間や、奥歯の溝、歯と歯茎の間がむし歯になりやすい部分です。
成人や高齢者は、むし歯治療をした歯の詰め物と歯の隙間付近がむし歯になりやすく、これは二次う蝕(むし歯)と言います。さらに、歯茎が少しずつ減って歯の根っこが出てくると、エナメル質よりも酸に弱い象牙質が表面に露出するため、この部分もむし歯になりやすくなります。

一番上に戻る
0428-33-41820428-33-4182

駐車場あり・キッズスペース・車いす対応

プラム歯科

所在地:東京都青梅市藤橋3丁目1-12

Tel:0428-33-4182

日・祝
09:30-13:00
15:00-19:00

休診:木曜午後、日・祝